(続)懐かしのドラクエ

前回の続き。

ドラクエ3で思い出深いのは、やはりカンダタだ。カンダタは上半身が裸で、覆面を被っており、その上マッチョでマントを着ている盗賊のキャラクターである。

 

彼の有名なセリフには、「ゆるしてくれよ!な!な!   があるのだが、

これは、盗賊である彼が何かを盗んだりした場合に懲らしめてやるとこの言葉を放つのだ。

しかしカンダタはこのあとにも悪さをするため、あまり反省はしていないようだ。

 

ちなみにこの「ゆるしてくれよ!な!な!  というカンダタの問いの後に「はい」「いいえ」と表示されるのだが、これに対して「いいえ」と答えても無駄である。

 

なぜなら、「はい」と答えるまでカンダタから「ゆるしてくれよ!な!な!  と言われ続ける仕様になっているからだ。

 

ただ不思議なことに、カンダタからこう言われると、なぜか許してしまいたくなるのだ。

なぜか憎めないキャラクター、それがカンダタなのだ。

 

狡猾な私の懺悔

 

 

そういえば昔、ゲームセンターにドラクエのカードゲームの台が置いてあり、よく遊びに行っていたものだ。100円を入れるとドラクエのカードが1枚もらえて、それで戦わせたりすることができた。

 

そんなある日私は、いつものように100円を入れると、出てきたのはなんとレアカードらしきもの。たしか主人公の必殺技か何かのカードだった。それを手に私は友達のA君の家に行き、お互いのカードを見せ合った。

 

するとA君の持っていたカードの中に、“ギガンテス”というモンスターのカードがあった。それはいかにも強そうで、レアカードだというのはすぐにわかった。

 

その後、自宅に帰った私はすぐに、A君の持っていたレアカードがいくらするのかパソコンで調べた。すると驚くことに、5000円ぐらいだった。次に、私の持っていたレアカードがいくらするのか調べてみると、500円くらい…

 

その後A君に会った私は、A君のレアカードと私のレアカードの交換をA君に申し出た。

 

するとA君はあっさり、「はい」と。

 

A君と交換したカードを家に持ち帰った私は母に、「このカード、ネットオークションで売っといて」と頼んだ。後日、母からしっかりと5000円を受けとった狡猾な私。

 

ごめんよ、A君…。今A君に言うべき言葉があるならそれは、「ゆるしてくれよ!な!な!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしのドラクエ

ずいぶん前になるのだが、3DSドラクエ1−3がダウンロードソフトとして売られていた。それもかなり安くなっていたので迷わず買った。

 

今回は、ドラクエ1−3の名言や、私とドラクエの思い出などを書こうと思う。

 

まずはドラクエ1について。

 

正直に言ってドラクエ1についてほとんど覚えていない。覚えていることといえば、ローラ姫を助けた後に姫を抱えたまま宿屋に泊まると、宿屋の主人から、

 

「おはようございます。ゆうべは おたのしみでしたね。   

 

と言われることだ。これにはだいぶインパクトがあったため、よく覚えている。ただ具体的にどう楽しんでいたかは明言されていないため、2人でただお喋りを楽しんでいただけ、と考えることもできるわけだが…。

 

あと、ドラクエ1か2か定かではないが、ゴールドマンが出やすい場所があり(小さな島みたいな場所だったと思う)、なんとそこで3回も連続でゴールドマンに遭遇したのだ!これは本当にすごい確率だと思う。

 

3DS版のドラクエだったので、ゴールドマン1体につき650ゴールドだったから、3体で約2000ゴールドにもなる。その金で武器を買ったり防具を揃えたりしたことを今でも覚えている。

 

次はドラクエ2ドラクエ2といえば、ロンダルキアへの洞窟!ロンダルキアへの洞窟は、とにかくたくさん落し穴があったイメージ。もう何度落とし穴に落ちたことか…(◞‸◟)

 

私はロンダルキアへの洞窟をどうしてもクリアできず、結局攻略本をみてクリアした。でも、攻略本をみた途端に何だかつまらなく感じて、結局ゲームを最後までクリアせずにやめてしまった。やはりゲームはどんなに時間がかかってでも、自力でプレイする方が楽しいと思う。

 

 

歌うことの機能

人間はいつから歌っているのか。歌は化石にはならないが、人類の化石を現代まで遡ってみると、いつ歌が生まれたのかを考えることは可能である。

 

というのも、頭蓋骨の形状を見れば、過去に人類が発声していた音声を推測することが可能だからだ。

 

それによると、約150万年前の初期人類の化石は現代人と似たような頭蓋骨、舌骨の形状をしており、この頃にはすでに歌うことができていたと考えられている。

 

人はなぜ歌うのか

①求愛  

動物は歌を求愛やナワバリを獲得するために使うことがある。現代の人間においても、男性から女性へのアピールといった機能があるようだ。

 

というのも、男性のほうが女性より10倍もの音楽を作っていること、そしてその作者の年齢に注目すると、20代や30代の男性が多いことなどから、歌や音楽が女性へのアピールとしての機能をもつと考えられる。

 

②リラックス効果

歌を歌ったり聴いたりしたときの脳は、エンドルフィンやドーパミンなどの神経伝達物質が放出され、幸福感を感じたりリラックス効果を得る。

 

特に、歌を歌うことは聞くことよりもエンドルフィンを活性化させ、ポジティブな気分にしてくれる。こうした機能は、認知症うつ病などの改善として注目されている。

 

③士気を高める

実は歌には、戦いに立ち向かう際に自分自身を鼓舞する機能があると考えられている。

 

というのも、さまざまな民族に戦いの歌が存在することや、近代の戦争時において、兵士が歌うことで士気を高めたとする記録が残されているからだ。これは先程の記述の通り、歌を歌うことによりエンドルフィンが分泌されることなどが、この仮説を裏付けている。

 

 

カウチポテト族からオールマイティに

カウチポテト族】カウチ(ソファ)に横になってポテトチップスを食べながらテレビや映画を観て過ごす人のこと

 

前回の続き。

 

カウチポテト族からオールマイティになる方法、それは運動。

 

例えばここ10年ほどで行われた研究によると、定期的に運動を始めると(たとえ週1日でも)運動以外の生活習慣まで変わるというのだ。

 

代表的なのが、運動を始めることで睡眠や食生活が改善し、仕事での生産性も上がる。さらに、クレジットカードを使う回数が減り、喫煙や飲酒量も減るというのだから驚きだ。

 

これなら、前回紹介したアルコールやタバコを止める方法を実践しなくても、運動さえすれば十分なのかもしれない。このように、運動するようになると、それ以外の食事・睡眠・仕事・消費などにも影響を与える。

 

この他にも運動のメリットはまだまだある。実は運動すると、意志力(ウィルパワー)も鍛えられるのだ。

 

オーストラリアの研究で、18歳から50歳までの被験者を、2ヶ月間の運動プログラムに参加させ、ハードな運動をしてもらうと、有意に意志力が強くなっていたのだ。

 

さらに、運動によって鍛えられた意志力が、他の面にもいい影響を与えているのか調査したところ分かったのが、運動することで、飲酒・喫煙・カフェイン・ジャンクフードの摂取量が減り、テレビを見る時間も減っていた。

 

さらに、運動により「海馬」と「前頭葉」が鍛えられ、集中力や感情のコントロールが上手になっていたことが分かった。

 

運動のメリットはまだある。トロント大学の教授によると、年収が高い人ほど体を激しく動かす運動に熱心に取り組む傾向があるという。

具体的には高所得者(年収750万以上)の人たちは、そうでない人たちに比べて、体を動かす回数が2倍以上も多い傾向があるようだ。

これはおそらく、運動することで脳が鍛えられ、仕事効率が上がったことも影響しているのだろう。

 

このように、一つの習慣を変えれば、それが連鎖反応を起こして他の習慣も変わっていくのだ。

 

 

 

お酒とタバコをやめたいなら

『習慣の力ーチャールズ・デュヒッグ』

 

人々の生活の約4割が習慣によって作られている。例えば何時の電車に乗って会社や学校に行くか、お昼はどこのお店で食べるとか、家に帰ってから何をするのかとか。

 

ただ、習慣というのは3つのステップを踏むことでできるようだ。

そのステップというのが、きっかけ・ルーチン・報酬の3つ。

 

例えばタバコだったら、まずタバコの箱を見ることやストレスをきっかけとしてタバコを吸い(ルーチン)、ストレス解消や満足感を得る(報酬)みたいな感じ。

ちなみにニコチンへの強い欲求が続くのは、この化学物質が喫煙者の血液内にある間だけで、最後のタバコから約100時間である。だから100時間我慢できれば、タバコをやめるのがグッと楽になる。

 

このように3ステップで習慣というのはできているようなのだが、逆に習慣を別の習慣に置き換えることもできる。それはきっかけと報酬は変えず、ルーチンだけ変えるという方法だ。

 

どういうことなのかというと、例えばお酒。

まず不安やストレスを感じるというきっかけが、お酒を飲ませ(ルーチン)、そして安堵感を得る(報酬)という習慣を変えたいとするなら、酒を飲むというルーチンだけを別のものに置き換えてやるのだ。

つまり、同じ報酬を得ることのできる、酒を飲む代わりとなる新しいルーチンを作るのだ。例えば、ストレス(同じきっかけ)を感じたら、会話をするなどして(新しいルーチン)、安堵感を得てストレス解消(同じ報酬)といった具合だ。

 

タバコの場合も同じことが言えて、タバコを吸う(ルーチン)代わりに禁煙ガムを噛むなどすれば、禁煙しやすいということだ。

 

ちなみに、何らかの刺激が欲しくてタバコを吸っているのなら、午後にカフェインを摂取すれば、禁煙の成功率が高まることが研究で明らかになっている

 

それでも酒やタバコを止めるのが難しそうだったら、タイムロッキングコンテナに入れて、強制的にお酒を飲めなく、もしくはタバコを吸えなくしてみるのもアリ!

 

 

ビル・ゲイツは我が子にスマホを与えなかった

前回の続き。

 

iPadスマートフォンといったテクノロジーは、私たちが音楽・映画・新聞などを消費する方法を大きく変えました。その一方で、スマホ依存症という新しい依存症が問題視されるようになりました。

 

長時間のスマホの利用は私たちにどんな影響を与えるのでしょうか?

 

依存症ビジネス

 

スマホの平均利用時間は、大人の場合1日3〜4時間、10代の若者の場合1日に4〜5時間にも及ぶという。

 

ざっと計算すると、1日4時間のスマホ利用を7年続けた場合10000時間に達することになる。ちなみに弁護士になるために必要な勉強時間はよく1万時間と言われている。

 

昔だったら電車に乗れば、新聞を読んでいる人や本を読んでいる人がいたものですが、今ではほとんどの人がスマホの画面に夢中になっています。(今でも本を読んでいる人はいるけどね!)

 

それほどまでに生活の一部となったスマホですが、誕生したのはたかだか10年ほど前。その頃に、スマホがこんなにも人々の生活を変えてしまう事を想像できた人がいたでしょうか?

 

・・・それがいるんです!スティーブ・ジョブズが!!

 

テクノロジーが私たちに与える影響について、スティーブ・ジョブズほど的確に見抜いていた人はいません。

スマホSNSは、脳からドーパミンを放出させることで、私たちを依存させる仕組みになっています。

例えばSNSの通知音を聞いた瞬間、人間の脳ではドーパミンが放出され、スマホを確認せずにはいられなくなります。また、フェイスブックやインスタグラムでは「いいね」がつくのを保留することがあります。実は、「いいね」がつくのは誰かが「いいね」を押した瞬間ではないのです。それは、私たちの脳から出るドーパミン量を最大にするタイミングで「いいね」をつけるためです。

 

iPadの生みの親であるスティーブ・ジョブズは、記者の「ディナーに訪れたゲストには、お菓子の代わりに、iPadでも配るんですか?」という質問に対して、「iPadを自分の近くに置くことすらしない」と発言しています。

 

さらにはビル・ゲイツまでもが「子供が14歳になるまでスマホを持たせなかった」と言うのです。それはもちろん、ビル・ゲイツに金銭的な余裕がなかったせいではありません。

 

実は私もこれらの話を知ってから、スマホiPadの使用時間を制限しようと思い、タイムロッキングコンテナという商品を購入してみました。

 

この商品は、プラスチックの小さな箱にタイマーがついており、スマホやタバコなど使用を制限したいものを中に入れて、あとは時間を設定すればその時間が来るまで蓋が開かない仕組みになっています。

 

この商品を使うようになってから、スマホの使用時間がぐっと減っていい感じです!

デジタル・デトックスやデジタル断食したい人にはおすすめです。

 

 

 

鬱は防衛本能

スウェーデン精神科医が書いた本『スマホ脳』を読んだ感想。

 

 

 

スマホの登場により私たち人間の生活は大きく変わりました。今ではスマホがない生活なんて考えられないですよね。

 

ただ、スマホのおかげで生活がより便利になった一方で、やはり悪影響とかもあるみたいなんです。

 

○うつは長期のストレスの代償

人はなぜ鬱になるのか? それは自分の身を守るためなんです。

 

どういうことなのか、順を追って説明していきます。

 

まず人間の脳は、何万年も前から変わっていないのです。

 

進化生物学者グールド曰く、

 

「この4万年から5万年の間、人間に生物学的な変化は見られない。文化や文明と呼ばれるものはすべて、5万年前と少しも変わらない体と脳によって築かれたのだ。」(『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』〈ジョンJ.レイティ〉)

 

そして数万年前の祖先が感じるストレスというのは、猛獣に遭遇した時など、自分の身が危険にさらされた時だったわけです。

 

それを今の私たちに置き換えて考えると、長期間のストレスを感じると脳は、周りに危険がたくさんあると判断します。

 

そこで脳は、「周りには危険がたくさんある!部屋に閉じこもって身を隠せ!」と命令して、私たちの気分をひどく落ち込ませる(うつにする)ことで、引きこもらせるわけなんです。

 

実は鬱とは自分の身を守るための防衛本能だったのです!これには目から鱗でした。

 

まあ、うつであれ何であれ、今うまくいってなくても、いつかうまくいってればいい。

 

私はそう思います。

 

鬱は人間を生き延びさせるための術であり、鬱は人間を守るためにある。